2018-07-03
スポンサーリンク
目次
こんにちわ。
今回は古武術を教えていただける、愛敬塾さんへ体験してきました。
愛敬塾 主宰 池島 常雄さん
住所:奈良県磯城郡田原本町新町343
奈良県生駒市あすか野北あすか野自治会館 内
奈良県橿原市膳夫町98-1 香久山小学校(体育館)
奈良県北葛城郡広陵町大字弁財天295番地
以上4箇所で習う事ができます。
詳しくは公式ページで確認してみてください
撮影しながら見学をしていましたが、何度か体験もさせていただきました。
体に芯を作れば、相手からの強い力も受け流したり利用したりできるそうです。
▲向き合ってお互い両手で右か左に目一杯横に倒そうとします。力だけで倒そうとしてもお互いの力が均衡するだけで、倒すのは大変です。そこで体の胸の下のあたりに芯を作り、同じようにするとさっきほどの力を使わずに相手を倒すことができます。
その他にも刃物に見立てたもので、全力で相手にぶつかっていっても、気付くと倒されていたり、両腕を掴まれたときに肘の抜き方で相手を振り回したりすることも体験できました。
倒されたときはあっという間の出来事に言葉を失ってしまいました・・・
なにせ相手に刃物(もちろん刃物ではありません)を突き刺そうとした、自分では突き刺した瞬間に自分はコケていたのですから。。。
もちろん無理にこかされたりはされませんのでご安心を笑
力で相手を倒そうとしても、相手は同じ力で向かってくるので、結局力が強いひとが勝つのでしょう。しかし芯を作ってちゃんと体を使うと、不思議と相手を倒してしまう体験をしました。
古武術は空手や柔道みたいに相手の力にぶつかってねじ伏せるものではなく相手の力を感じ取ってその力を利用して受け流してかわしていく武術とのことです。
武術って聞くと、痛いとか、しんどいとか、きついとか。
そんなイメージがありませんか?
もちろんやっているところや引き締まった体をみると、かっこいいなぁとかやってみたいなぁとか思いますが、実際やるとなると「怖い!」って思っちゃいます。
ただ今回の古武術は少し違って、殴るとか倒すとかではなく相手を感じてそれに対応するということ。
強いて言えば自分が危険に出会ったときにどうしても出てしまう、無意識の反射をコントロールすることが重要に感じました。
護身術ですね。
古武術を習うことで、とっさの動きで踏ん張ってしまって怪我をしたりすることなく、日頃から体の使い方を意識して痛めない体作りをしていくことができます。
なかなか無意識を改善するのは難しいことかもしれませんが、みなさん教えあいながら感じ取って会得していました。
最近は物騒な事件がニュースで取り上げられることが多くなってきました。
もしもその場に遭遇して、犯人が向かってきたら・・・
とっさの判断が冷静にできるかどうかって正直自信がないですし、逃げようするほうが危ない状況も出てくるかもしれません。
少し怖い話ですが、古武術を習うことで自分の体を自分でコントロールするイメージがつかめるようになれば、そういった危険も対応できるようになるのかもしれません。
体を動かすのでダイエットにも効果的ですし、なにより終わった後はみんな笑顔で気持ちの良い雰囲気でした。
体験レッスンは現在無料です☆
このチケットを渡してもらっても、携帯で見せてもらうだけでも大丈夫です。
画像をクリックすると大きくなるので、パソコンの方は右クリックから印刷を選んでもらうと印刷ができます。
スマホの方は長押しなどで画像を保存できます。
体を動きやすい服装と水分、タオル。
裸足で教えていただけるので靴は必要ありません。
お問い合わせ電話番号、メールも上記ホームページからできます。
みなさん和気あいあいとされていて、怖い感じは一切ありませんでしたので、ぜひ日本古来の武術を一度体験レッスンに行ってください!
以上愛敬塾レポートでした。
コメントを残す